コンテンツにスキップ

GraphRAGでRAGの精度向上

はじめに: なぜ今GraphRAGなのか

「RAGの精度がイマイチ...」「複雑な質問になると的外れな回答が返ってくる」

こんな悩みを抱えているエンジニアの方は多いのではないでしょうか。実は、従来のベクトルRAGには構造的な限界があり、それを解決するのが Microsoft Researchが開発したGraphRAG です。

本記事では、GraphRAGの仕組みから実装方法、そして最新のLazyGraphRAGまで、実際にシステムを構築する際に必要な知識を体系的に解説します。

ベクトルRAGの限界とGraphRAGが解決する課題

従来のベクトルRAGの問題点

ベクトルRAGは「点と点を結びつける」能力が欠如しています。具体的には:

  • マルチホップ推論の苦手さ: 複数の文書に散在する情報を統合できない
  • グローバルな理解の欠如: 「このドキュメント全体の主要テーマは?」といった質問に答えられない
  • 説明可能性の低さ: 「ベクトルが近かったから」という不透明な理由付け

GraphRAGのアプローチ

GraphRAGは、非構造化テキストからエンティティと関係性を抽出し、知識グラフを構築します。これにより、以下のような明示的な関係性ネットワークが形成されます:

graph LR
    subgraph "Document 1"
        A[田中さん] -->|勤務| B[ABC社]
        B -->|所在地| C[東京]
        B -->|業界| D[IT]
    end

    subgraph "Document 2"
        E[山田さん] -->|勤務| B
        E -->|専門| F[機械学習]
        F -->|関連技術| G[Python]
    end

    subgraph "Document 3"
        B -->|取引先| H[XYZ Corp]
        H -->|所在地| I[US]
        H -->|提携分野| F
    end

    style A fill:#e1f5fe
    style E fill:#e1f5fe
    style B fill:#fff3e0
    style H fill:#fff3e0
    style F fill:#f3e5f5

このグラフ構造により、例えば「ABC社の機械学習に関わる人材と海外展開の可能性は?」という複雑な質問に対して:

  1. ABC社 → 山田さん → 機械学習 (専門知識の特定)
  2. ABC社 → XYZ Corp → US (海外拠点の発見)
  3. XYZ Corp → 機械学習 (提携分野の確認)

といったマルチホップ推論が可能になり、「山田さんが機械学習の専門家として、USのXYZ Corpとの提携を通じて海外展開に貢献できる」 という統合的な回答を生成できます。

GraphRAGのアーキテクチャ詳解

2フェーズ構成

GraphRAGは明確に2つのフェーズに分かれています:

graph TB
    subgraph "オフライン処理"
        A[文書コレクション] --> B[インデキシングフェーズ]
        B --> C[知識グラフ]
        B --> D[コミュニティ構造]
        B --> E[階層的要約]
    end

    subgraph "オンライン処理"
        F[ユーザークエリ] --> G[クエリ実行フェーズ]
        G --> H[ローカル検索]
        G --> I[グローバル検索]
        G --> J[DRIFT検索]
        C --> G
        D --> G
        E --> G
    end

    style B fill:#ffecb3
    style G fill:#c5e1a5

インデキシングパイプラインの詳細

インデキシングパイプラインは5つの主要なステップで構成されています:

flowchart TD
    A[文書入力] --> B[Step 1: チャンク化]
    B --> C[Step 2: エンティティ・関係性抽出]
    C --> D[Step 3: 知識グラフ構築]
    D --> E[Step 4: コミュニティ検出]
    E --> F[Step 5: 階層的要約生成]
    F --> G[検索可能な知識構造]

    B -.->|チャンクサイズ: 300文字| B1[管理可能な単位に分割]
    C -.->|LLM使用| C1[人物・組織・概念を識別]
    D -.->|重複排除| D1[統一されたグラフを作成]
    E -.->|ライデンアルゴリズム| E1[意味的クラスタを発見]
    F -.->|マップリデュース| F1[階層的な理解を構築]

各ステップの役割: - チャンク化: 大きな文書を処理可能な単位に分割 - エンティティ抽出: LLMが文章から重要な要素とその関係性を識別 - グラフ構築: 抽出された情報を構造化し、重複を排除 - コミュニティ検出: 関連性の高いノードをグループ化 - 階層的要約: 各コミュニティの内容を複数の抽象度で要約

階層的コミュニティ検出の重要性

ライデンアルゴリズムにより、グラフを意味的に関連の強いコミュニティに分割します。これがグローバルな質問への回答を可能にする鍵となります。

実装ガイド: GraphRAGを動かしてみる

基本的なセットアップ

GraphRAGの導入は以下の手順で行います:

  1. インストール: pip install graphragでライブラリをインストール ( URL: graphrag )
  2. 初期化: 作業ディレクトリでプロジェクトを初期化
  3. 設定: settings.yamlファイルでLLMモデルやパラメータを調整
  4. 自動チューニング: データに最適化されたプロンプトを自動生成

自動チューニングの重要性

自動チューニングは、あなたのドメインデータに特化したプロンプトを生成する重要な機能です。これにより、汎用的なプロンプトと比較して精度が大幅に向上します。

自動チューニングプロセス: 1. データサンプルの分析 2. ドメイン特有の用語や関係性の識別 3. 最適化されたプロンプトの生成 4. エンティティ抽出と要約の品質向上

コスト分析: 現実的な運用を考える

衝撃的なコスト差

システム インデキシングコスト クエリコスト
ベクトルRAG 1x 1x
GraphRAG 約1000x 約700x (グローバル検索)
LazyGraphRAG 約1x 約25x

オリジナルのGraphRAGは法外に高コストです。これが最大の導入障壁となっています。

金融分野での精度向上例

Lettriaのベンチマークでは、35%の精度向上 (正解率50%→80%) が報告されています。コストに見合う価値があるかは、ユースケース次第です。(Finance. Lettria and AWS showed precision bumps of up to 35 percent – answers marked “correct” jumped from 50 % to 80 % once they switched from plain vectors to GraphRAG on annual report data (Improving Retrieval Augmented Generation accuracy with GraphRAG).)

LazyGraphRAG: コスト問題を解決する新アプローチ

「遅延」哲学の革新性

LazyGraphRAGは、LLM処理をクエリ時まで遅延させることで、インデキシングコストをベクトルRAGと同等まで削減しました。

graph LR
    subgraph "従来のGraphRAG"
        A1[文書] -->|事前処理| B1[高コストなLLM処理]
        B1 --> C1[完全な知識グラフ+要約]
        C1 --> D1[クエリ実行]
    end

    subgraph "LazyGraphRAG"
        A2[文書] -->|軽量処理| B2[基本的なグラフ構造のみ]
        B2 --> C2[クエリ時にLLM処理]
        C2 --> D2[必要な部分だけ処理]
    end

    style B1 fill:#ffcdd2
    style B2 fill:#c8e6c9

LazyGraphRAGの動作原理: - インデキシング時: 軽量なグラフインデックスのみ構築 (要約は生成しない) - クエリ時: 反復深化探索で関連ノードを動的に評価 - コスト制御: 「関連性テストバジェット」でLLMコール数を管理

パフォーマンス比較

  • 品質: GraphRAGと同等以上
  • コスト: グローバルクエリで96%削減 (GraphRAGの4%)
  • 柔軟性: 動的データへの対応が容易

本番環境向けアーキテクチャ

推奨構成

本番環境では、以下のようなハイブリッドアーキテクチャをお勧めします:

graph TB
    A[ユーザークエリ] --> B[検索エージェント]
    B --> C[ベクトルDB<br/>Qdrant/Pinecone]
    B --> D[グラフDB<br/>Neo4j]

    C -->|初期検索| E[候補エンティティ]
    E --> F[グラフ探索]
    D -->|深い探索| F
    F --> G[文脈の統合]
    G --> H[回答生成]

    style B fill:#e1bee7
    style C fill:#ffccbc
    style D fill:#c5cae9

このアーキテクチャの利点: 1. ベクトルDB: 高速な初期検索で候補を絞り込み 2. グラフDB: 複雑な関係性の探索とCypherクエリの実行 3. 検索エージェント: クエリに応じて最適な探索戦略を選択

Neo4j統合のメリット

  • Cypherクエリによる複雑な探索
  • スケーラビリティの向上
  • 視覚的なグラフ探索ツール

実践的な導入戦略

1. LazyGraphRAGから始める

特に以下の場合は、LazyGraphRAGが最適な出発点です: - 動的なデータを扱う - 予算に制約がある - 探索的な分析が主目的

2. ユースケースに応じた使い分け

ユースケース 推奨システム 理由
FAQ bot ベクトルRAG シンプルな事実検索で十分
企業内文書分析 LazyGraphRAG コスト効率と精度のバランス
規制レポート作成 GraphRAG 説明可能性と網羅性が必須
リアルタイム分析 エージェント型GraphRAG 動的な推論が必要

3. 段階的な移行パス

graph LR
    A[ベクトルRAG] --> B[LazyGraphRAG]
    B --> C[ハイブリッド構成]
    C --> D[エージェント型GraphRAG]

未来への展望: エージェント型GraphRAG

最新の研究動向 (2024-2025)

graph TD
    A[エージェント型GraphRAG] --> B[動的グラフ更新]
    A --> C[時間的推論]
    A --> D[強化学習]

    B --> E[Graphiti/DyG-RAG]
    C --> F[時系列関係の理解]
    D --> G[探索パスの最適化]

    E --> H[リアルタイム対応]
    F --> H
    G --> H

エージェント型アーキテクチャの特徴: - 動的な探索戦略: クエリに応じて最適な検索方法を選択 - 複数ツールの統合: グラフ検索、時間的推論、最適化を組み合わせ - 学習による改善: 使用するほど探索効率が向上

まとめ: GraphRAGを導入すべきか?

GraphRAGが向いているケース

  • 複雑な関係性分析が必要
  • 説明可能性が重要 (金融、医療、法務)
  • グローバルな理解が求められる
  • 精度向上がコストを正当化できる

GraphRAGが向いていないケース

  • シンプルなFAQ
  • リアルタイムで頻繁に更新されるデータ
  • 予算が極めて限定的
  • 単純な事実検索のみ

次のステップ

  1. まずはLazyGraphRAGで実験してみる
  2. 自動チューニングでドメイン特化プロンプトを生成
  3. 小規模なPoCから始めて、効果を測定
  4. モジュラーな設計で将来の拡張に備える

GraphRAGは「銀の弾丸」ではありませんが、適切なユースケースでは劇的な精度向上をもたらします。コストと効果のバランスを見極めながら、段階的に導入することをお勧めします。